Hitachi

« ビジネスAI 2017 出展報告 | メイン | Hitachi Social Innovation Forum 2017 TOKYO 出展報告 »

2017年11月 6日 (月)

Lumada活用事例「金融取引の不正検知」のご紹介

IoTプラットフォーム Lumadaの活用事例として、ストリームデータ処理技術を

利用している「金融取引の不正検知」が掲載されました。

http://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/cs/00009/index.html

http://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/usecase/case/lumada_uc_00777.html

近年、インドでは、急速な経済成長にともないクレジットカード利用者が急増。

その一方で、盗難やスキミング等によるクレジットカードの不正利用が

増加しています。

この対策として、日立のストリームデータ処理技術を活用により、

金融取引の不正検知に活路を見出したことが紹介されています。

この事例のポイントは、不正利用をリアルタイムに検知できるところと、

設定した監視ルールが、柔軟に修正、更新できるところです。

これらにより、今後の不正取引手段の増加、多様化に柔軟かつ迅速に

対応できるようになりました。


今後も、ストリームデータ処理技術による新たな価値創造に

取り組んで参ります。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/419133/34091531

Lumada活用事例「金融取引の不正検知」のご紹介を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

aa

免責事項や著作権など

© Hitachi, Ltd. 2009, 2016. All rights reserved.